|
[ 単行本 ]
|
勝ち碁がなぜ勝ちきれない (平野正明の碁スクール)
・平野 正明
【JDC出版】
発売日: 2009-02
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,099円〜
|
・平野 正明
|
カスタマー平均評価: 4
分かりやすいテキストです。 一流棋士や囲碁ライターの書いたテキストは、高級すぎて何をいっているか初級者には分かりにくいものも多々ありますが、この本は違います。
中盤、終盤で、下手がうっかりしそうなことを、やさいく指摘しているテキストで、とても実践的で、買ってよかったと思っている一冊です。
|
|
[ 単行本 ]
|
義行&ひろみの革命的囲碁格言講座〈2〉必勝成就!四子局の秘策 (義行&ひろみの革命的囲碁格言講座 2)
・谷村 義行
【JDC出版】
発売日: 2009-07
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
|
・谷村 義行
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
読むだけで強くなる終盤のコツ130 (パワーアップシリーズ)
・青野 照市
【日本将棋連盟】
発売日: 2006-09
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
|
・青野 照市
|
カスタマー平均評価: 4
細かい単元で、丁寧な説明 本書は項目が豊富で、その場合別のパターンも多く収録されていている。終盤の基本をマスターするには満足な一冊だと思う。
次の一手形式でも良かったような感じもするが、簡単に作ってあるところがかえって初心者には最後まで読み切れるので良いのだと思う。
|
|
[ 単行本 ]
|
中飛車マスター (週将ブックス―定跡百科ワークブック)
【毎日コミュニケーションズ】
発売日: 1992-04
参考価格: 897 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,570円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
第二期竜王決定七番勝負 激闘譜
【読売新聞社】
発売日: 1990-03
参考価格: 1,223 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,565円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
コウが1から10まで分かる本 (マイコミ囲碁ブックス)
・マイケル レドモンド
【毎日コミュニケーションズ】
発売日: 2008-07-24
参考価格: 1,554 円(税込)
販売価格: 1,554 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
|
・マイケル レドモンド
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
古典名局選集 英傑幻庵因碩 (古典名局選集)
・安倍 吉輝
【日本棋院】
発売日: 2001-10
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,545円〜
|
・安倍 吉輝
|
カスタマー平均評価: 5
見せる碁 ヒカ碁で碁をはじめた人にとっては、幻庵は秀策の耳赤の一局の対戦相手というくらいの意味しかないかもしれません。でも「耳赤の一局」だけでも並べてみてください。幻庵の力強さ、そして踏み込みが鋭さに心打たれるのではないでしょうか。著者の安倍は(残念ながら白に一手の悪手はあるが)、これは白の名局ではないかと評しています。この打ち碁集には「耳赤」に限らず、幻庵が負けた碁が多く収録されています(大体半分くらい)。負け碁にも見せる(魅せる)手がごろごろしているからでしょう。幻庵のミスを指摘するような棋力は私にはありませんが「ポカさえなかったら・・・」とあの世で彼も思っているかもしれません。
|
|
[ 単行本 ]
|
死活大百科〈2〉Windows版
【毎日コミュニケーションズ】
発売日: 1996-09
参考価格: 9,991 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,517円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
これだけで碁が分かる 入門から初段まで
・石倉 昇
【日本囲碁普及振興会】
発売日: 1995-04
参考価格: 1,020 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,519円〜
|
・石倉 昇
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
新垣武の実戦に役立つ死活反復トレーニング (NHK囲碁シリーズ)
・新垣 武
【日本放送出版協会】
発売日: 2000-12
参考価格: 1,050 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,506円〜
|
・新垣 武
|
カスタマー平均評価: 4
内容はいいが見難い本 簡素な形を中心に、実戦死活のヨミで応用が効く基本的な形を集めた本
実戦でその基本形になるまでの手順・基本形とその派生を4?12題・解答の順で繰り返し50型、計230題
最初の問など一部難しい物以外は簡単な問題で
解答手順の選択も気を使ってあって、内容的にもかなりいいんですが
基本形までの手順は、初心者っぽい手で役に立つとは思えず
致命的なのは、解答図の振り分けがそれぞれの型で縦横大きさレイアウツがまちまちで非常に見づらい。
ので私は一つの型づつ反復で繰り返して解答を覚えました。
きわめて実戦的 よく実戦に出てくる形ばかりを集めた死活の本。 よくできているのは、ある基本形をもとに、例えばハネがひとつある場合、ダメが1つ空いている場合、など様々な派生型も同時に取り上げていること。だから、基本形を応用が利く形でマスターできる。中には非常に難しい問題もある。でも見ればわかるけれど、実戦に現れそうな形ばかりなのである。詰碁で作り物みたいな問題を解いていてわからなくなると、どうしてこんなことやらなきゃいけないんだろうと思うけれど、本書の問題であれば諦めがつく。 この本をきちんとマスターすれば、死活に関してはゆうに6段クラス(あるいはそれ以上)と言っていいと思います。 対象は初段から高段者。
|
|